「ぼくは医者だったもんだから、医者の漫画をいくつか描いていて、その中でも『ブラック・ジャック』が好きですね。
医者をめざす若い人たちは、医学のためとか、人間のためとかいうふうに考える人が多いと思う。
でも、それだけですむのだろうか。
いま、日本人の平均年齢があがって高齢化社会になっています。
つまり、お年寄りがふえて、二十一世紀になると四分の一は、七十歳以上の老人になってしまう。
寝たきりの人とか、ボケ老人がふえてきて、そういうふうになってまでも、医者は患者を助けなければならないのか、という疑問をもつ時代が来ると思う。
二十一世紀になると、医者がなんでもかんでも全部治してしまう。
癌が治るようになる。
人工心臓とか、臓器移植とかで、みんな治してしまう。
治らないのは脳出血ぐらいだということになってしまう。
ブラック・ジャックがいつも悩んでいるのは、
「医者というのは人を助けるのが目的なのだが、助けてしまったら人がふえて、人類は不幸になるのではないか。
といって、助けないで、ほったらかしておくと、医者としては目的と反する」
ということです。
そこらへんの間で、どうしたらいいかわからなくなっている。
で、結局ブラック・ジャックが最終的にたどりつくのは『火の鳥』の世界のテーマなんです。
つまり、どんな生物でも、命というのは限られていて、それ以上どんなに延ばそうとしても、もう生物的には不可能。
たとえば、人間の体全体を治せたとして も、脳味噌だけは取り替えがきかない。
どんなに延ばしたとしても百五十歳以上は、もう完全な肉体としてもたないんですね。
で、その百五十歳なら、百五十歳 までの間、いかに満足した一生を送れるかということは、永遠の命と等価なんです。
だから、限られた生命の中で、精一杯生きることができるようにしむけてやることが、医者の目的ではないか、とブラック・ジャックは悟るわけ。
『火の鳥』というのは永遠の命を持っているので、みんなも永遠の命をもらおうとして火の鳥の血をとろうとするんだけど、
火の鳥は逆に諭して、あなたはこ れだけの命があれば十分じゃないですか、アリとかカゲロウなんてのは、一夏の命しかないのに、それでも精一杯生きているじゃないですか、ということを言ってやるんです。
それが僕の人生観でもあるんです。
ぼくの生き方なんです。
だから、そういうテーマが、ぼくの作品には多いんですね」
引用元:(手塚治虫:マガジンハウス)
No comments:
Post a Comment